SSブログ

山の花たち [**BONSAI]

そうそう。
山ごはんの素にいつも一緒に入ってくるお花たちの紹介がまだでした。

090918-01.JPGこんな感じになりました。
白い花がもっとたくさん入っていたのですが、元気になったのはこの1本だけでした。
これまでほぼ100%の生還率がここへきてガクっと(笑)

それぞれのお花たちをみてみましょう。
090918-02.JPG090918-03.JPG
090918-04.JPG【左上】チョウセンゴミシの実
韓国の伝統のお茶五味子(オミジャ)茶になる実です。
が、これは未成熟。「漬けないでね」とぽとすさんより警告が(笑)
いや、危ないとこだった~(^^ゞ
【右上】アザミ
トゲトゲがすごくて取り扱い注意です。
でも、プスっとやられちゃいましたよ。
【左下】名前不明
この花の香りで、ネズミモチの木を思い出しました。
こんな感じの白い花が咲いて、その後にできる小さな黒い実を割ると中に小さな白いスプーンが入ってるの。
子供の頃よく遊んだなぁ。

さて、今日のメイン記事はこれからです(爆)
これは、前回いただいたアカマンマ。

090918-05.JPG

水にさしておいたら、根っこが出たんです。
それならと、

090918-06.JPG
タデ科イヌタデ属 犬蓼(アカマンマ) Persicaria longiseta

盆栽の仲間入り。
1年草なのでこのままの状態は保てませんが、とりあえずピンクの粒々を株元に落としています。
あたらしく芽吹いてくれたらうれしいな。

山からやってきたといえば、この子も元気で満開です。

090918-07.JPG
タデ科ミズヒキ属 水引 Polygonum filiforme


捩花(ネジバナ)開花 [**BONSAI]

090629-01.JPG

捩花(ネジバナ)が開花しました。
去年は1株でしたが、今年は2株になりました^^
こうやって、毎年増えてってくれると楽しいなぁ。

090629-02.JPG090629-03.JPG

左が大きい方。
苔がからからに枯れるのを防ぐため、いつも半日陰においてるので、やっぱり徒長ぎみ。
ねじれ感がわかりにくいですよね。
右は小さい方。
来年はもっと大きいのが咲くかな。
写真は少し前のもので、現在はてっぺんまで全部花が開きました。

090629-04.JPG
ラン科ネジバナ属 捩花 Spiranthes sinensis (Pers.) Ames var. amoena (M.Bieb.) H.Hara


久々にコメント欄オープンしましたm(__)m
今日はヨガで遅くなったけど、明日、明後日は早く帰れる予定です~♪
みなさんのとこも、ぼちぼちまわってます。
週末の小旅行の記事は、明日にでも!
って、2月に行ったの伊豆長岡温泉ヨガ・リトリートの記事、まだ書いてないこと思い出しました^_^;
どんだけヘタレなんだか。。。


タグ:盆栽 捩花

姫小判草開花[2009-06] [**BONSAI]

090602-01.JPG 

縞蔓穂の開花の時に登場したこの盆栽。
あ、いえ、まったくお手入れしてないので、ただの鉢植えですな…^_^;

立浪草、縞蔓穂と花は終わり、今は小判草が咲いています。
これ「咲いている」って表現でいいのかな?
てかこれ、そもそも花ですか?(爆)

090602-02.JPG
イネ科コバンソウ属 姫小判草 Briza minor

以前、紹介した時は小判草と書きましたが、今回調べたところ姫小判草のようです。
ちっちゃな花(?)がゆらゆら揺れて、撮影しずらいことこの上なし(笑)
今は緑色ですが、稲穂のように色づいていきます。
風に吹かれてカサカサと音がしそうなその姿から、別名は鈴萱(スズガヤ)。
ヨーロッパからの帰化植物だそうです。 ※帰化植物とは
地味~な雑草なんだろうけど、この小さなモビールが不規則に揺れる姿は、見ていて楽しい。

そうそう、縞蔓穂の花殻の始末をしていたら、こんなものが…。

090602-03.JPG

これって、実ですよね?
左右不均等にふくらんだ、ちょっとかわったカタチです。
去年の花後はつかなかったので、ちょっとびっくりしました。
ほっといても来年また出てきますが、種があれば枯らしても安心ですね(爆)


縞蔓穂、立浪草開花[2009-05] [**BONSAI]

そうそう。
ウチには小さな盆栽もいたんだった(笑)

090508-01.JPG
ユリ科シマツルボ属 縞蔓穂 Ledebouria cooperi
シソ科タツナミソウ属 立浪草 Scutellaria indica
イネ科コバンソウ属 小判草 Briza maxima

縞蔓穂(しまつるぼ)の花が咲きました。

090508-02.JPG
タイトルでは5月ってなってるけど、この写真は4月29日。
その後5月5日には満開になってましたが、お天気がイマイチで撮影しませんでした。
いやそれにしても、かなり徒長しちゃってます^_^;
多肉に追いやられて、盆栽たちは半日陰…いや3/4日陰的な場所に(笑)
あと、苔が茶色くならないようにってのもあるんだけどね。
いずれにしても、お手入れゼロで放置状態。自然におまかせしっぱなしです^_^;
おかげで春の初めにいくつも盆栽をダメにしちゃいました。反省。

090508-03.JPG
シソ科タツナミソウ属 立浪草 Scutellaria indica
ユリ科ユリ属 ユリ Lilium

こちらはもう花が終わって種ができている立浪草(たつなみそう)。

090508-04.JPGかろうじて撮影できたのはこれだけ。
もやっと蕾が出たなと思ってるうちに気付くと種になってる(笑)
なかなかタイミングよく撮影できないんだよねぇ。
縞蔓穂と同じ鉢にも立浪草があって、もらった時は大きな花が咲いてたけど、今年はこの写真くらいに小さくなってました。
やっぱ、肥料ぐらいあげないとかわいそうかしら。。。

立浪草の手前は実生のユリ(と、盆栽屋のおじさんが言っていた)。
もう何年もこうして葉っぱが出ているだけ。
その手前は、何か知らんもんが芽吹いてた(笑)
ダメにした盆栽のこぼれ種だといいなぁ。

しかし、今週はお天気悪かったですねぇ。
お日様が出ないから、なんとなくうすら寒いよね。
そらいろあさがおの種が腐りそうで心配です(-_-;)
今日はちょっと薄日も差しましたが、明日は晴れるかな?

**5/9 23:50 画像を1枚追加しました(単純に載せ忘れ…^_^;)。


ハマボウ[2008-12:紅葉] [**BONSAI]

すっかり忘れてましたけど、紅葉してたんですよ!ウチの盆栽が

081211-01.JPG
アオイ科ヒビスクス属 ハマボウ Hibiscus hamab

ただねー、今年の色づきはイマイチでした。
そのうえ、毎日曇り空であまりいい写真が撮れなかったんですよ。
で、忘却の彼方へ^_^;
これは、11月の終わり頃だったかなー???

春には若々しい緑の葉っぱがつやつやでした。

081211-02.JPG

それが、11月の中頃から色づきはじめ…

081211-03.JPG

1枚目の色からもうちょっと深く色づくかと思っていたら、イッキに散っちゃいましたorz
ほんと、今年は振られっぱなしです。

ウチの盆栽たち。
秋に植替えはしたものの、あんまりかまってあげてないんですよねぇ。
記事にしたの、どんくらいぶりだろう。
愛情の薄さが色の薄さなのかも!?
はぅ~(-_-;)
去年はきれいに色づいてたのに。。。去年の紅葉はこちら

もうちょっと可愛がってあげなくちゃ!
とりあえず、来年から~(爆)

*****以下は独り言です*****

絶滅動物


盆栽たちのようす【6~7月】 [**BONSAI]

あーやっと盆栽記事デス。
いろいろ変化があり、写真には収めたものの、なかなか記事にできず。
そして、お手入れの方は放置プレイ、みたいな^_^;
いや、ほんとにね、色々手を出しすぎたと反省しきりな毎日なのですよ。
あまりに植物が増えすぎて、それぞれにかけてあげる愛情が少なくなっちゃったのかなって。
てことで、いま自然淘汰を狙っています( ̄∇ ̄ ;)って、をいっ(笑)←いや、本気で。

ではでは、前回6月あたまにお届けした盆栽たちの開花のその後のようすです。
最初はネジバナの開花から。

2008-06-28
080820-01.JPG080820-02.JPG
ラン科ネジバナ属 捩花 Spiranthes sinensis (Pers.) Ames var. amoena (M.Bieb.) H.Hara

思い起こせば、2006年10月。例の盆栽屋のおじさんに初めて出会った時に頂いたネジバナ。
小さな葉っぱが出ては枯れ、出ては枯れで、じーっと息をひそめていた2007年。
そして、今年の春にとうとう葉っぱが大きくなりだし、今回の開花を迎えました。

080820-03.JPG080820-04.JPG080820-05.JPG

最初に小さな花芽を発見したのが、6/10。
それから2週間かけて上へ上へと開花していきました。
足かけ3年。
しまいにゃ、ほんとにネジバナなの?とおじさんを疑ったりもしてましたが、ホントでしたねー(笑)

そして、ベランダでかつてのしろのぽさんちのえびのぽズよろしく絶賛産卵中だったのがこのコ。

2008-07-11
080820-06.JPG080820-07.JPG
スミレ科スミレ属 スミレ V. mandshurica(詳細不明)

おまけでもらった苔玉から種をとり、たくさん発芽はしたものの生き残ったのは2つ。
スミレの難しさを身にしみて実感。
でも、その2つがここまで成長し、7月中はこのように次から次へと閉鎖花をつけました。
たぶん10ははじけたかと。
右の写真の時だけ、はじける寸前に出会えたので種をとりましたが、あとは飛ばしたい放題。
この小さな鉢にこぼれてるはずもなく…orz
ふと気付くと、そらいろあさがおの鉢でふたつほど発芽してたりします(笑)
花がまだ見られないので、何スミレなのかも不明なまままた来年の春に期待。

絶賛産卵中といえばこの方も。

2008-07-26
080820-08.JPG
アカバナ科マツヨイグサ属 姫月見草 Oenothera perennis

花のあとにはこうしてぎっしりの種が。
水に濡れると種の袋が開くという画期的なシステム、ってか脅威の繁殖力!
この種も今回は流したい放題(笑)
春の植え替え前に花が咲いてしまった上にたくさんの種をつけので、すっかり土が痩せてしまいました。
秋になったらイチバンに植え替えてあげないと…。

最後は、わがベランダの絶滅危惧種です^_^;

2008-06-10
080820-09.JPG
タデ科タデ属 姫蔓蕎麦 Polygonum capitatum

これもネジバナと同じ時にもらったものですが、上手に育てられず年々株が縮小傾向に。
それが、いままさに根絶寸前(笑)
こぼれダネから小さな芽はたくさん出てるんですが、これが大きくなった試しがないんですよ。
なので、この時の開花が最後の雄姿になっちゃうかも。

2008-06-10
080820-10.JPGオトギリソウ科オトギリソウ属 苔弟切草
Hypericum laxum

これまでオトギリソウとだけ書いてきましたが、今回いろいろ調べてみて、苔弟切草ではないかな、と。
ちょっと葉っぱの感じが違うんだけど、花はこれが一番似ていたので。
ご存知の方おられましたら、情報宜しくお願いしますm(__)m

こちらもこぼれダネから春にたくさんの小さな芽が出ていましたが、ほとんど育たずorz
写真は去年発芽した株。こちらも花をつけましたが、シャッターチャンスは逃しました。
2年草のため、この株は既に枯れました。
春にいくつか発芽した株が1つ2つ育ってたんですが、暑さにやられて風前の灯。
枯れた花から種をとって鉢に蒔いておきましたが、それがどれだけ育ってくれるかにかかっています。

あ、オトギリソウの右奥にちらっと見えるオダマキは、去年ダメになりかけたのがこの春に復活しましたが、またも虫害にあい、あえなくお星さまになりました。
あと、遠い国から飛んできた種からかってに育ってた名もない葉っぱも、お星さまに。
ま、これも自然淘汰の一環っつーことで(笑)


盆栽たちの開花 [**BONSAI]

今日は大雨でしたねー。
こんな日に仕事がないなんて、ラッキー♪
…と言いたいとこだけど、昨日も働いてないし、銀座で買い物しまくったからなぁ。。。
え?明日?
もちろん、休みです(-_-;)ああ、マジやばい。

さて、こんなどんよりした日には、お日様いっぱいの写真など。
撮りためたままの、盆栽たちの開花の様子です。

2008-04-29
080603-01.JPG
シソ科タツナミソウ属 立浪草 Scutellaria indica

でもこれ、前も書いたけどよくみる立浪草とまるっきり花が違います。
葉っぱは似てるんですけどねぇ。。。
どなたかご存知の方がおりましたら、教えて下さいませm(__)m

2008-05-17
080603-02.JPG
アカバナ科マツヨイグサ属 姫月見草 Oenothera perennis

これ、秋にもらった時に咲いていたので次もまた秋に咲くのかと思ったら、春にも咲くんですって。
次々ときれいな黄色い花が咲いていきます。
鉢底から根が出ちゃってますが、花が終わるまではこのまま、という盆栽屋のおじさんの指示のもと、

080603-03.JPGこんな状態です。
鉢の下に土を入れたポットをおいて、そのまま根付かせています。
花が終わったら植え替えをします。

2008-05-17
080603-04.JPG
イネ科コバンソウ属 小判草 Briza maxima

小さな小さな小判がたくさんぶら下がっています。
これって花なんですかね?
すーっとまっすぐに伸びた茎から細い糸のような茎が伸びて、まるでモビール。
縞蔓穂なんかも一緒に植わっていたこのポット、

080603-05.JPG草丈が以前の倍の高さに!
こんなに伸びちゃっていいもんなの?

2008-05-17
080603-06.JPG
キク科ハハコグサ属 父子草 Gnaphalium japonicum

これ、勝手に芽生えてきたやつで、ハハコグサのようだ、とコメントを頂いたやつです。
花?が咲いているのかわからないほど地味。
というか、気付いたらすでに綿毛になっています。
ネットで調べたところ、どうやら父子草(ちちこぐさ)のようです。
タチチチコグサとかチチコグサモドキとか似たようなのがいるんですが、とりあえずこれで。
これもね、気付いたら、

080603-07.JPGこんなににょきにょきと伸びちゃいました。
まあ、そもそもこぼれダネだったし、綿毛を大量に撒き散らして繁殖しまくるので、さっさと撤収してしまいました^_^;
現在は、左横のさらに名の知らぬ草だけが育っています。

ああ、あと姫蔓蕎麦(ひめつるそば)の花も咲いてるんですが、写真とってないやー。
いずれまた、他の盆栽たちと一緒に登場させましょう。


新しい家族が増えました【山野草】 [**BONSAI]

さて、きのうの続きです。

080430-01.JPG
ユリ科シマツルボ属 縞蔓穂 Ledebouria cooperi
シソ科タツナミソウ属 立浪草 Scutellaria indica
イネ科コバンソウ属 小判草 Briza maxima

多肉と一緒にもらったのは山野草の寄せ植えです。
っていうか、寄せ植えしようとポットに種蒔いときました的なやつですね。
多肉だけじゃなく、今回は山野草の名前もちゃんと調べてみましたよ♪
花が咲いてるから秋までいじるな、と言われてるのでポットのままです^_^;

080430-02.JPG

放射上に花開いてるのが縞蔓穂(しまつるぼ)。
その後ろにシュッと伸びてるのが小判草(こばんそう)。
たしか、小判形の実(?)がぶらさがるやつですよね?

080430-03.JPGこれがもらった当日の写真。
後ろで咲いてるのが立浪草(たつなみそう)です。
この立浪草をみて、前にもらった立浪草と花が全く違うことに気付きました。
葉っぱはそっくりなんですが、茂り方が違います。
ネットで調べると、この写真の立浪草ばかり。
種類が多いらしいので、前にもらったのはまた違った立浪草なのかもしれませんね。
縞蔓穂は、蕾の方がかわいいかったなぁ(笑)

置き場所がないとか、鉢が足りないとかいろいろ言ってますけど、こうしていろんな山野草をいつもタダでいただけるんですから、ほんとにありがたいことです。
おじさん、いつもありがとうございますm(__)m
お昼休みが10分しかなくなっちゃったので、「他に欲しいものないの?」という問いかけに「また来るから~」と慌てて立ち去ってごめんなさい(爆)
今度行ったら立浪草の謎をゆっくり聞いてこよう^^

さて、ワタシはこれから郵便局にとあるブツを引き取りに行ってきます(^0^)/


nice!(7)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

盆栽ワールド [**BONSAI]

080421-01.JPG

盆栽のエリアをこんな感じにまとめてみました。
やはり、お日様さんさんより、こんな雨の日の方が、盆栽には風情があるかな。
以前、芽吹きのようすをご紹介しましたが、あれからまた一段と大きくなりました。
あ、微妙に死に体な鉢とかは、スルーでお願いします(笑)^_^;

これからどんどん育つのね~なんて水遣りしながら見ていたら、なんと蕾を発見しました。
まだ芽吹いてちょっと成長したくらいに思っていたので正直びっくり。

080421-02.JPG080421-03.JPG
左は、集合写真手前右はじの鉢。
そう、勝手に何か育ってしまったやつです。花がさいたら、なんだかわかるかも!
右は、後ろの左はじ。他が芽吹き始めた頃一番に蕾をつけていたツルソバ。
ほとんど死にかけてますが、いちおう花が咲きました。この子はどんどん衰退の一途をたどるなぁ。。。

080421-04.JPG080421-05.JPG
左はツルソバの右隣のヒメツキミソウ。
貰った時はもっと細い枝がすっと伸びた姿だったのに、こんなとこからもう蕾が。
右は後ろ右はじの寄せ植えのタツナミソウ。
去年はたしか白い花が咲いたような気がします。

秋にもらったので、この春の植え替えはどうしようかなと思っていた矢先のことでした。
だって、ヒメツキミソウの根が水穴からおびただしく…(-_-;)
明日、いつもの盆栽屋さんに行って、おじさんに聞いてみよっと。
ついでに、鉢も買っちゃおう!
あんなに鉢は買ったけど、結局小さいのが欲しいのよね…エヘ(^^ゞ
って、また新しい山野草持たされたらどうしよう~っっっ[あせあせ(飛び散る汗)]


芽吹き。その2 [**BONSAI]

きのうの続きデス。

最初はヒメツルソバ。
080326-01.JPG 080326-02.JPG
このコはどうにもうまく育ってくれないんですよね。新芽が出てもすぐ枯れちゃうの。でも、最後までだめになるということはなく…^_^;どんどんと株が小さくなっていくんです。
そんな中、もう蕾を発見しました。去年の開花は5月だったのでちょっとびっくり。

ジュウニヒトエ。
080326-03.JPG080326-04.JPG
左は去年の11月に豆鉢に仕立てた時。これに使った苔は、マンションのエントランスのコンクリートのスキマに生えていたのを採ってきました(笑)ゴミやら猫の毛やらいろいろついててちょっと…>_<な感じでしたが、なんとかきれいにして植え込みました。
葉っぱは寒くなるにしたがって緑から濃い紫へ。そして小さく枯れながら冬を越しました。
080326-05.JPG080326-06.JPG
豆鉢で外での冬越しはきつかったかなと、この哀れな姿をみて思いましたが、なんとか新芽が育ち始めました。
親株はうっかり枯らしてしまったので、この小さい鉢から育てないと。花、咲くかなぁ…?。

ヒメツキミソウ。
080326-07.JPG 080326-08.JPG
秋にこぼれ種からたくさん芽吹いた葉っぱは紅葉し、土に張り付くようにして冬を越しました。
真ん中の若い葉っぱが上を向いてきました。この鉢の苔はユキヤナギの鉢と同じホソバシラガゴケですが、こちらは緑のままに冬越し成功です。

オトギリソウ。
080326-09.JPG 080326-10.JPG
こちらもこぼれ種からたくさん芽が出ましたが、紅葉したあと茶色く枯れていき、一部はグリーンのまま冬を越しました。
そして、そろそろお手入れを、と表面の枯れた葉っぱをピンセットで取り除いてみたら、それはそれは小さい1mmぐらいの芽がたっくさん育っていました。そういえば去年、種をとったら粉みたいだったっけ。

最後は…。
080326-11.JPG 080326-12.JPG
これ、なんだかわからないんですよねぇ(笑)
もともとヒメツルソバの小さい芽が植えてあったんです。うまく育たないって話を盆栽屋のおじさんにしたら、もしだめになってもいいようにってくれたんです。でも、冬を越えられずにヒメツルソバは枯れちゃいました。植え込んだマンションの苔は使えるのでそのままにしておいたら、なにやら芽吹いてきました。
右の写真のひょろひょろと伸びているのは、苔の胞子体でしょうか?とりあえずこのまま様子見です。

以上、ウチのベランダの盆栽の芽吹きのようすでした。
これからどんな成長をみせてくれるか、楽しみです。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。